-
カテゴリ:素敵な情景
飛び立とう!未来信じて 〜卒業式 -
3月21日(金)に卒業式がありました。
6年生にとっては小学校生活最後の授業
今までお世話になった人たちへの感謝の気持ちを胸に
最後まで最上級生として立派な姿で参加していました。保護者の皆様、今まで本当にありがとうございました。
そして6年生のみんな 卒業おめでとう!みんなの未来は希望に満ち溢れています
飛び立とう!未来信じて公開日:2025年03月26日 13:00:00
更新日:2025年03月27日 10:08:37
-
カテゴリ:素敵な情景
ありとう! お元気で!! 〜離任式 -
3月25日(火)は、これまでお世話になった先生方とのお別れの「離任式」が行われました。
代表の子どもたちが感謝の言葉を伝えたり、花束を渡したりする姿からも、先生方への「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わってきました。
「さようなら」ではなく、「また会いましょう!」
先生方の新しい場所でのご活躍を心から応援しています✨子どもたちも、先生方からいただいた温かい言葉を胸に、また一歩前に進んでいきます!
公開日:2025年03月26日 13:00:00
更新日:2025年03月27日 10:08:10
-
カテゴリ:素敵な情景
2年生お掃除隊現る!その7〜水場のタイルも〜 -
前回の写真にも写っていましたが、最近は玄関の掃き掃除以上に、水場をきれいにしようというスイッチが入っています。
傘立ての底敷を洗っているときに、ある子がタイルや目地(タイルとタイルの間のこと)を擦ると汚れが落ちることに気が付きました。
洗う前の目地は黒かったのですが、タワシで擦るときれいなねずみ色になることがわかったのです。
それからは、みんな夢中で、(なぜか裸足になって)タイルを擦り
続けています。3枚目の写真にある通りきれいになりました。
さて、話変わって、4枚目の写真です。
ビニール袋を持っている女の子がいますが、2つの小さな穴が空いていて、お手製のシャワーになっています。タワシで擦った後の汚れを洗い流しているのです。
お掃除隊は数人、でもホースは1本。喧嘩にならないためのアイデアを考えたようです。しかも少しずつ水がでるので、水の無駄遣いにもなりません。
子どもの豊かな発想に感心してしまいます。公開日:2025年02月20日 13:00:00
更新日:2025年02月24日 10:16:10
-
カテゴリ:素敵な情景
2年生お掃除隊現る!その6〜3年生も参戦〜 -
いろいろな2年生がお掃除隊になってくれる中で、
「ぼくも手伝うよ」
と、ある日の朝から3年生の男の子も参加してくれました。(写真の2枚目)
その次の日も
「楽しみにしてたんだ!」
と、一緒に掃除をしてくれました。その丁寧な掃き掃除に関心スフばかりです。
また、途中から参加した2年生の1人の子は、
「汚れちゃうのに、よく平気だね。」
と、はじめは言っていたのに、今ではゴシゴシあっちこっちをきれいにしてくれています。
担任の先生達はもちろん、登校してきた3年性や5年生、保護者の皆さんや介助員さんからも
「いつもありがとうございます。」
「学校中がピカピカになっちゃうね」
と、褒められています。(つづく)公開日:2025年02月19日 11:00:00
更新日:2025年02月19日 13:19:31
-
カテゴリ:素敵な情景
2年生お掃除隊現る!その5〜いざ1年生玄関出張編〜 -
バケツを持ち、雑巾を持ち、タワシを持ち、中休みに1年生(と4・6年生)が使っている玄関へ!
遠い場所への遠征のため、短い時間の中でできることをテキパキと進めるお掃除隊。お掃除をしながらも
「(『よごさないで』などの)ポスターを作って掲示したら、みんなもっときれいに使ってくれるかなぁ」
といったアイデアも出てきました。(つづく)公開日:2025年02月19日 11:00:00
更新日:2025年02月19日 13:19:07
-
カテゴリ:素敵な情景
2年生お掃除隊現る!その4〜広がる 後編〜 -
マットの次は、傘立てそのものと受け皿、更には水場そのものも掃除が始まりました。
更に
「今度は、1年生の玄関の方もやろうよ!」
「いいね!じゃあ月曜日からあっちの玄関もやろうよ!」
と盛り上がりを見せていました。公開日:2025年02月17日 13:00:00
更新日:2025年02月17日 17:03:28
-
カテゴリ:素敵な情景
2年生お掃除隊現る!その3〜広がる 前編〜 -
その翌日の朝、いつものように自然と掃除ロッカーを開ける2年生お掃除隊。そこに何人かの子が自然と加わりました。
更に、後から登校してきた子たちが「僕もやる」「私もやりたい!」と加わりました。実はこのお掃除隊、2年3組で始まったのですが、今やクラスの壁を超え、1組の子も2組の子も加わったのです。
広がったのはメンバーだけではありません。床の掃き掃除や窓拭きに加え、傘立てマットまで洗い始めました。さらに傘受けで固まった砂を掃き取る子たちも。その間にも
「じゃあ、中休みもここに集合ね。」
と、打ち合わせが始まりました。
「いやいや、中休みは遊んだら?無理しないでね。」
と言っても掃除熱はとどまるところをしりません。
一方、水場では、別の水場からタワシを探してきて、ゴシゴシきれいに洗ってくれていました。洗う前はねずみ色だったマットが、実は鮮やか緑だったことが分かりました。(つづく)公開日:2025年02月14日 11:00:00
更新日:2025年02月17日 14:11:33
-
カテゴリ:素敵な情景
2年生お掃除隊現る!その2〜中休みもやりたい!〜 -
さて、自分の雑巾まで持参した2年生お掃除隊。掃き掃除だけでなく、窓もきれいにしようと張り切って拭き始めました。
片手に水拭き、反対の手に乾拭きの二刀流の子もいれば、濡れ拭き担当・乾拭き担当の見事なコンビネーションを繰り出す子たちもいます。水拭きをした後に乾拭きをすることで、水垢を残さないねらいです。小学2年生とは思えない熟練の技に、関心しきりです。
前回(その1)の写真は、実はその時の様子。今回の写真は、その翌日の様子です。
「ぼくも暇だから手伝うよ!」
と加わった男の子もいました。中休みという15分足らずの短い時間で、あっという間にきれいにしていきます。高いところはジャンプしながらがんばってくれました。さらにその翌日は・・・
(つづく)公開日:2025年02月14日 10:00:00
更新日:2025年02月15日 21:21:13
-
カテゴリ:素敵な情景
【素敵な情景】2年生お掃除隊現る!その1〜始まり〜 -
写真は、2年生の何人かがお掃除をしている様子です。
掃除の時間の様子?いえいえ中休みです。そう、普通は遊ぶ時間なのに、自分たちから「中休みに集合ね!」と声を掛け合って始まった活動なのです。
きっかけは、ある朝のことでした。
玄関を開けるといつものように、
「おはようございます!」
と、気持ちの良い挨拶とともに2年生が入ってきました。
しかし、いつもと違ったのは、2人の子が下駄箱横の掃除ロッカーからホウキを取り出し玄関の床を履き始めたことです。聞けば、
「けっこう、砂だらけだから前からやりたかったんだよ」
ということでした。ランドセルを背をったまま、朝活動が始まるぎりぎりまで一緒に掃除をしてくれたのです。
その次の日も朝玄関で掃除をしてくれたのですが、メンバーが4人に増えました。3日目の朝、ついに「中休みもやろう」ということになったのです。しかも自分の雑巾までもってきてくれました。(つづく)公開日:2025年02月12日 11:00:00
更新日:2025年02月14日 07:40:38
-
カテゴリ:素敵な情景
【素敵な情景】桜を咲かそう!〜TSKiワークショップ〜 -
土曜日の午前中に、
TSKiのワークショップが開催されました。一人で参加しに来てくれた子も
新しいお友達や先生たちと楽しく参加桜の木にキレイな花が咲きました!
6年生や新1年生が喜んでくれるといいなぁ。※TSKi本部の方々も、参加した職員も
子どもたちと過ごせた楽しい一時が思い出になりました。
公開日:2025年02月08日 15:00:00